2018/09/18 18:35
Cloche 英仏 、クローシュ・クロッシュ 日
フランス語で『釣鐘・ベル』という意味のクローシュ。
クラウンが丸く、ブリムが比較的狭く、下向き加減な婦人帽のことを指します。
クラウンの高さ、ブリムの幅を変えることによって、年齢、性別を問わず四季を通して被られ、スポーティにもドレッシーにも使ってもらえる帽子。チューリップハットやトップクラウンが平らで、浅めなバケットハットも『クローシュ 』の仲間だと思います。
1920年代にパリのMaison Reboux メゾンルブーのアトリエで生まれた帽子
<< Caroline Reboux カロリーヌ・ルブー >>
https://fr.wikipedia.org/wiki/Caroline_Reboux
https://en.wikipedia.org/wiki/Caroline_Reboux
https://www.fashionmodeldirectory.com/designers/caroline-reboux/
小さな飾りのない、マッシュルーム型のフェルト帽、婦人帽子の世界に革命を起こしたそうです。
1923年ごろから大流行。
作り方は、黒、こげ茶、ベージュの『シフォンフェルト、ハンカチフェルト』と呼ばれていた、軽いフェルトを用い、頭巾のように女性の頭にかぶせ、それに巧みな技でカッティングを施し、グログランリボンか美しい宝石のついたブローチをつけ完成。
この帽子の誕生とともに、絹の裏地は不要となり、グログランリボンの飾りバンドが主流となった。
この小さな帽子は、冬も夏も被られ、ドレスでもスポーツでも、さらに夜会服でも、どんな衣装にもかかわりなく使われた。
短い髪と頭に密着する帽子の流行によって、ベールは姿を消した。
エメラの帽子教室ではフェルト・ストロー製の『 クローシュ 』、木型を用いいて製作していただけます。
あなたオリジナルの布帛の『クローシュ』も、もちろん製作していただけます。
ぜひ帽子作りも体験しにいらしてください。
https://www.manabook.me/lesson/717