2018/09/17 23:00
英語ではcap キャップ、フランス語ではcasquette キャスケット、前だけにつばがある帽子の総称です。
*半球形のクラウンのみの帽子もキャップと呼ばれているものもあります。
キャップと聞くと野球帽やハンティング、ワークキャップ、マリンキャップなどを思い浮かべると思います。
Hunting cap ハンティングキャップ / Flat cap フラットキャップ
19世紀末にイギリスの上流階級が、狩猟用に上衣と同じツイードなどで作ったもが様々なスポーツ用に普及した。
1930年代頃には庶民のシンボルに。
日本では鳥打帽とも呼ばれ、明治20年頃から商人が被る様になった。
casquette キャスケット / Newsboy cap
6枚もしくは8枚はぎになっていて、ボリュームの大きめなものをキャスケットと呼ぶことが多い。
19世紀から20世紀初頭にかけて欧米では新聞売りが被っていたことから、Newsboy capと呼ばれている。
労働者や下級層の間で広く被られた。
エメラの帽子教室では『 キャップとキャスケット 』の製作していただけます。
ぜひ帽子作りも体験しにいらしてください。https://www.manabook.me/lesson/717